最も多く要求のあったアンサー
最新の追加
トラビアン アンサーズ
質問を始めましょう
回答済みの質問を検索する
アンサーを見つけるには、カテゴリーを選んでください。さらに細かいカテゴリーに分かれていて、アンサーを見つけることができます。必要な回答を得られない場合、最終的に私たちに質問することができるようになります。
私はこのことについて質問があります...
キーワード検索
キーワードを入力してアンサーを検索できます。例えば:建築物の破壊方法を知りたければ、「破壊」とタイプすればこのキーワードに関連するアンサーが表示されます。
建築物 - 一般
ゲームの序盤は資源に焦点を当ててください。村の概観をクリックし、18の資源フィールド(木、粘土、鉄、穀物)の中から選んでください。
ゲームの終盤は、村の空きスペースをクリックするとほかにも建てることができる建物を選ぶことができるようになります。
村の概観
村の基盤は資源で、単純にすべて必要です。トラビアンでは木、粘土、鉄、穀物があります。
資源は村の概観で生産されている様子がわかります。資源タイルは各村に18あります。最初の村はいつも4つのきこり、4つの粘土採掘所、4つの鉄鉱山、6つの穀物農場がありますが、あなたの村の周りに違う組み合わせの場所がある場合もあります。
序盤で資源タイルはレベルアップされていません。(普通の村はレベル0から10まで上げていくことができます。) レベル0の資源タイルは、1時間に2しか資源を生産できません。倉庫に十分な資源があれば、フィールドをクリックすることでレベルアップすることができま す。このようなものが出てきます:
レベル1に上げるためのコスト:
これが直接タイルをレベルアップする命令を与えるリンクになっています。
村の概観で赤いX () をクリックすることでキャンセルできますが、使った資源は戻りません!
村の中心
村の中心で建築スペースを確認できます。同時に1つのスペースには1つの建物しか建てることはできません。通常どのスペースをどの建物に使ってもかまいませんが、2つだけ例外があります。集兵所と壁です。
さらに隠し倉庫、倉庫、穀倉以外の建物は、村に1つずつしか建てることができません。この3種類の建物は、1つが最大レベルに達してしまえば、あとは村にいくらでも好きなだけ建てることができます。
建物には政治的、経済的、軍事的というそれぞれ違った役割があります。さらに、建てる前にそれぞれ満たされなければならない必要条件があります。必要条件は何か、建物のページまたは建物樹形図で見ることができます。
赤い X ()には注意してください。建築命令をキャンセルしても、建築費用は戻ってきません!
建物樹形図
全建物とその必要条件の完全で明確な図です。詳しく見るには図をクリックして下さい。 市場はT3では倉庫レベル1と穀倉レベル1が必要です!

建物
建物とフィールドはこのゲームで最も重要な要素です。兵士を作る、資源を保存する、同盟に参加する、資源を得るなどに必要です。
フィールド
トラビアンの画面上最初の円をクリックすることでフィールドの概観にアクセスできます。そこに資源生産量、兵士数(いないかもしれませんが)、4種類の資源フィールドがあるのがわかると思います。:
資源種 | 見え方 | メモ |
木 | ![]() |
チュートン族は訓練に多くの木を必要とする種族です。官邸のような建物をレベルアップするのにも多くの木を使います。 |
粘土 | ![]() |
粘土はガウル族にとって貴重な資源で、粘土の消費が大変多いです。また、活発に村を開発するにはかなり多くの粘土が必要です。 |
鉄 | ![]() |
この資源は主にローマン兵の高価な防具や壁に使われます。そのためローマンはいつも鉄不足に悩まされています。 |
穀物 | ![]() |
4つの資源の中で一番の困りものです。建築費用に穀物はそれほど必要とされませんが、4つのフィールドではなく6つあり、それでもなお不足します。これは、建物/資源をレベルアップしたり、兵士を訓練すると穀物生産量が下がるからです。 |
フィールドをレベルアップするためには、そのフィールドをクリックし、'レベル Xへレベルアップする'のリンクをクリックします。もしこのリンクが動作しない場合、なぜできないのか理由が表示されます。
穀物は50%で、他はできるだけ平等に生産するようにしてください。例えば:
木: 100/時
粘土: 100/時
鉄: 100/時
穀物: 50/時
もちろん、必要であればこれ以外に資源を調節してください。これはただの一般的な方法です
建物
トラビアンの建物では資源の生産以外であればそれなりのことができます。建物を建てるには、トラビアンの画面上にある2番目の円の村の中心で空き建築ス ペースをクリックします。建築可能な建物リストから建物を選びます。いくつかの建物は、建てるために他の建物が必要条件として必要です。建物の必要条件を 見るには、help.travian.jpの建物についてのページ、または 建物樹形図 でお願いします。最も重要な建物は以下にリストしてあります。
貯蔵庫 - - 穀倉 と 倉庫
穀倉と倉庫はあとで使うための資源を保存しておく場所です。倉庫では木材、粘土、鉄を、穀倉では穀物だけを保存します。ゲームの終盤でこの建物は欠かすことができません。また、これらの建物は 市場などの建物を建てる際の必要条件になっています。
本部
本部またの名をMBと言いますが、トラビアンでは非常に重要です。ほとんどの建物が本部のレベル X を必要条件としており、本部をレベルアップすることでフィールドや建物のレベルアップ速度が速くなります。本部のレベル10以上ですでにある建物を壊すこ とができるようになります。
軍事施設 - - 防具工場, 鍛冶場, 兵舎, 馬舎, 作業場, 英雄の館, 闘技場, ローマンの城壁, ガウルの木柵 と チュートンの土塁
軍事施設では軍隊の訓練、改良、命令が可能です。中でも重要なのが 集兵所 と 兵舎です。'軍事施設'のメインページを見てください。下記は他の重要な軍事施設です。
- 壁: ローマンの城壁, ガウルの木柵 と チュートンの土塁 は、攻撃から村を守り、各レベルにつきそれぞれ3、2.5、2%のボーナスが与えられます。
- 改良: 防具工場 と 鍛冶場 は、それぞれ兵士の防御力と攻撃力をアップさせます。
- 研究: 学院 で、必要な建物が揃っていれば新兵種を研究することができます。
- 訓練: 兵舎, 馬舎 と 作業場 で、攻撃のための兵士を訓練できます
- 英雄とオアシス(T3 だけ): 地図を見ると動物が生息する谷があるのがわかると思います。あなたはこれらの オアシス を 英雄 で占拠し、生産量を増やすことができます。英雄は 英雄の館で訓練できます。
- 速度: 長距離の攻撃を始めると、多くの兵士の速度が遅いことに気づくでしょう。闘技場を建てることにより、兵士は30マス以上移動後に速度が増すようになります。
第2次産業 - - 製材所, レンガ工場, 鋳造所, 製粉所 と パン工場
第2次産業は、それぞれに則した資源生産量にボーナスを与えます。それぞれの資源が第2次産業を持ち、穀物は第3次産業も持っています。
- 木: 製材所 はきこりからくるすべての丸太を製材し、きこりの生産量を最大25%まで上げます。きこりのレベル10が必要です。
- 粘土: レンガ工場 は粘土をレンガに形成し、粘土の生産量を最大25%まで上げます。粘土採掘所のレベル10が必要です。
- 鉄: 鋳造所 は鉄鉱山からの鉄を鉄のブロックに作り変え、鉄の生産量を最大25%まで上げます。鉄鉱山のレベル10が必要です。
- 穀物: 製粉所 は穀物を製粉し、穀物の生産量を最大25%まで上げます。穀物農場のレベル5が必要です。製粉所レベル5と穀物農場レベル10で パン工場を建てることができ、さらに25%まで生産量を上げることができます。
拡張 - - 宮殿 と 官邸
最初の村がだんだんと大きく成長するにつれ、新しい村を始めなければならなくなります。これは、開拓者たちを訓練することで可能になります。開拓者達は村の空きスペースがあれば新しい村を建てることができ、宮殿 レベル 10, 15, 20 または 官邸 レベル 10, 20のとき開拓者を訓練できます。
貿易 - - 市場 と 貿易事務所
あなたが活発にプレイする場合、常に資源の不平等が生じます。これを解決するために市場を使って他のプレイヤーと貿易ができます。ゲームの終盤では多くの商人を必要としますので、貿易事務所で解決されます。
建物のID
建物のIDs (gid) | |||||||
gid | 建物 | gid | 建物 | gid | 建物 | ||
1 | きこり | 15 | 本部 | 29 | 大兵舎 | ||
2 | 粘土採掘所 | 16 | 集兵所 | 30 | 厩舎 | ||
3 | 鉄鉱山 | 17 | 市場 | 31 | 城壁 | ||
4 | 農耕地 | 18 | 大使館 | 32 | 土塁 | ||
5 | 製材所 | 19 | 兵舎 | 33 | 木柵 | ||
6 | レンガ製造所 | 20 | 馬舎 | 34 | 石工 | ||
7 | 鋳造所 | 21 | 作業所 | 35 | 醸造所 | ||
8 | 製粉所 | 22 | 学院 | 36 | わな師 | ||
9 | パン工場 | 23 | 隠し倉庫 | 37 | 英雄の館 | ||
10 | 倉庫 | 24 | 集会所 | 38 | 大倉庫 | ||
11 | 穀倉 | 25 | 官邸 | 39 | 大穀倉 | ||
12 | 鍛冶場 | 26 | 宮殿 | 40 | ワンダー・オブ・ザ・ワールド | ||
13 | 防具工場 | 27 | 金庫 | 41 | 馬の水飲み場 | ||
14 | 闘技場 | 28 | 貿易事務所 | 42 |